田中 千春
AUTHOR

田中 千春

    私には障害を持つ子がいます。自立を目標に、毎日の生活が治療の一部という療育を続ける中で、個性が異なる子供たちに「なぜ同じ目標?」という疑問が湧きました。やがて保護者の考え方の違いが大きく現れた時に「本当の自分で生きる」とはどういうことかを解決したくてハイゼミで学ぶことを始めました。 「手をつけるべきテーマは自分の中にあり、自分がどんな選択をするかで物事は決定する。 これを学んでから、当時、次から次へと浮上してきた悩みもすっかり消えて、別の世界で新しい生活を楽しんでいるような感覚です。同じところにいるのに、場面が切り替わるとはこういうことかと実感しています。当時の私がそうであったように、「そうは言っても1人ではできない」そう感じてしまうあなたへ。 本来の自分を取り戻し、笑顔と穏やかな時間が増えるよう、ご一緒に根本的な解決の道へお手伝いできたら嬉しいです

    • 2022年11月3日
    • 0件

    自分の思いぐせを大切にしてみると見えてくること

    自分の思うことを毎回考え直してみることはなかなか難しいことだと思います。 どれだけ大切かと思い直してみても、毎回毎回・・・?とその回数に躊躇することも多いかもしれません。 でも、もしかしてその価値がとんでもないと思ったら? 期間限定でも頑張ってみようかな? そんなふうに感じられるような出来事があれば […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    リラックスの効果から感じる大切なこと

    私たちの毎日は仕事も休日もストレスがたくさん! そう言っても過言ではない毎日を過ごしています。楽しみであることも実はストレスや疲れを感じるものも多々あるようです。 楽しんでいることに疲れを感じるとなると、せっかくの楽しみがもったいない感じがしませんか? 自分を大切にするためにも、リラックスできて自分 […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    思いやりで見える自分の心の内側とは

    人はみな思いやりをお互いに持ちつつ生きていたいと思っています。 でも、少し違った方向へ行ってしまうこともあるかもしれません。本当は自分らしく生きるためにも、思いやりを持っていたいのにできないのはなぜか? 常に持ちつつ毎日を送るとどう変化していくのでしょう? 変化は少しずつかもしれませんが、確実に自分 […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    言葉を使わないことで理解しあえる大切なこと

    人は主に、言葉のやり取りを大切にしていることと思います。 でも、もし言葉が完全になかったとしたら。あなたならどうしますか? 言葉のない中でのコミュニケーションで必要なことって、なんだと思いますか? 言葉のないコミュニケーションをしている人は案外多いかもしれません。 なぜなら、私も子どもとそんなやり取 […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    本当の優しさを知り、近づきたい人へ贈る3つの質問と提案

    優しさと聞くとどんなイメージが頭の中に出てくるでしょう?または優しい人と聞かれた方が分かりやすかもしれませんね。 どちらにしても、優しさに対するイメージってふんわり柔らかだったり、上品で優雅な感じがしたり、思いやり深いとか健気であるとか(もっといろいろあるかと思いますが)そんな感じを思い浮かべること […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    自分に必要な行動力を身につけ、充実した毎日を送るコツ4選

    行動力と聞くとどんなことを想像するでしょうか。 また、行動力のある人というとどんな人を想像するでしょうか。 自分のやるべきことをささっと躊躇なくやる事ができたり、いつもすっきりした顔でいられる人。颯爽としている人。そんな人を想像するのではありませんか? 逆のパターンとして私もついそうなりがちなのです […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    運のいい人になるためにやってほしい習慣と考え方のコツ5選

    世の中には「運のいい人」と言われる人と、逆に「あの人はなぜかいつもついてないよね」と言われてしまう人がいます。この違いは何なのでしょう? 誰しも自分の運は強くあってほしいものだと思います。 どうやら「運のいい人」という状況は生まれつきのものではないそうなのです。そうだとしたら、誰にでも運のいい人にな […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    時間の使い方を見直して自分の充実時間を作る4つのコツ

    人はみな同じ時間を与えられて生きています。なのに、充実した時間を過ごしている人と、無駄な時間を多く使って後悔している人がいるのはなぜでしょう?他人の事は良く見えるように思えるのは別にしても、もっと大切に思うことに時間を有効に使いたいと思うのは誰でも考えることだと思います。 誰だって後悔したくはありま […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    気配りの上手な人が自然とやっている真似したい7つの行動

    気配りができる人を見ると尊敬できますし、そんな人になりたいなって思うのは私だけでなないと思います。誰もが気配り上手になれば世の中優しい雰囲気の中でお互いに過ごせそうで、何とも言えない幸せを感じます。 気配りとはよく言いますが、実際の意味とはどんなものでしょう? goo辞書の意味を引用させていただくと […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    気遣いできる人がしている特徴から真似したい3つの習慣

    男女関係ではもちろんのこと、普段の人間関係において気遣いというものはとても大切なものだと思います。小さな気遣いが積もり積もって深い人間関係を築けることも少なくないでしょう。 でも、気遣いができる人と上手くできない人の差って一体なんでしょうね?本人にしたら気遣っているつもりでも相手から見たらだたのお節 […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    思い込みが激しいというパターンから抜け出す為の2つの方法

    自分のことほどよく分かっていると思うこともあれば、思わぬ時に「え?これって自分だけの常識だったの?」とその思い込みの激しさに自分自身で衝撃を受ける時があります。 人それぞれの考え方の違いがあるのは承知しているつもりでも、つい自分の考えに固執してしまい、それがもとで他人と摩擦が生まれてしまうことになる […]

    • 2022年11月3日
    • 0件

    質問力を上げて自分の能力が上がったと思える4つのポイント

    人とコミュニケートするには、相手に「質問」をしなければいけません。 質問するのには時と場合にもよりますが、とても神経を使う時もあれば質問する問題自体が分からなくなる時があります。 上手に質問している人を見かけると、「頭がいい人だな」とうらやましく思っていました。 「どうやったらそんなに上手に聞けるん […]