
日曜の夕方、サザエさんが終わる頃、「もう休みも終わりか..」 と、憂鬱な気分になりだし「休めるもんなら休みたい、でも、そんな考えじゃいけない」と自分を制し、家族のために頑張るあなた。
仕事が終われば身体は疲れ、たまの休みは1日中寝てる。
でも、「仕事とはこんなもんだ」と喝をいれ、また頑張るあなた。
辛いですね。あなたがもし、そんな人生を送っているのなら、ぜひこの続きを読んでみてください。
「仕事が辛い」と感じるのは、ある一つの根本的な理由があります。その理由を知ると、あなたの人生から、人との競争がなくなったり、経済的な心配から解放されたり、心が楽になる世界の扉を開くことができます。
目 次
1.仕事が辛いと感じる、根本理由
1-1.「辛い」という感覚
1-2.「辛さ」のメカニズム・からくり
1-3.あたり前の信念(思い込み)を疑ってみる
1-4.ダメなあなたもそのままでステキ!
2.楽しく仕事をして、望む人生を生きるには?
2-1.自分は価値あるオトコと認めたとき、何が起こるか?
2-2.自分は価値あると思えると、どんな望みも叶う!
1.仕事が辛いと感じる、根本理由
仕事が辛いと感じる具体的理由は、「営業のノルマ」、「上司が嫌い」、「残業が多すぎ」など、サラリーマンとして会社で働くことかもしれません。
では起業して自分の会社やお店を持ったら、その悩みはなくなるのでしょうか?いえいえ..今度は安定しない状況に、もっと仕事が辛い、と感じるかもしれません。
では、仕事が辛いと感じる、根本的な理由はなんでしょう? ずばり、その答えからいきましょう。
仕事が辛いと感じる根本理由は、あなたが「今のあなたのままではダメだ..」と思い込む、自己否定と関係しています。
では自己否定について、もう少しわかりやすく一つずつ解説しましょう。
1-1.「辛い」という感覚
例えばちょっと極端な例ですが、Aさんは周りの人から、ダメな人と思われ、疎まれていたとします。でもAさん自身は、「私はみんなに頼りにされてる」と思い込んでいました。
おそらく多くの人は、自分が周りから疎まれていると感じるとき、会社が辛い場所となり、仕事が辛いと感じるかもしれません。
しかし、Aさんの場合はどうでしょう?
実際のAさんはさておき、Aさんの気持ちにだけ焦点をあててみます。
おそらくAさんは、仕事は辛いと感じることはなかったのでは?と推測できます。なぜなら「自分はみんなに頼りにされてる〜」と思い込んでいるからです。
これは周囲と自分の間に、大きなギャップがあるちょっと極端な例ですが、ここでお伝えしたいことは、「辛い」という感覚は、実は「その状況=辛い」のではなくて、自分がその状況を「辛い」と感じるかどうか、に関係しているということです。
そして、なぜあなたはその状況を「辛い」と感じるのか?を紐解いていくと、辛さは消えてなくなってしまうようです。これは本当ですよ。^^
1-2.「辛さ」のメカニズム・からくり
例えば、会社員ならば、営業のノルマ。経営者ならば、売上。上手くいっているときはいいですが、少しでも足りない時や、今年はよくても、毎年続くそのプレッシャーに心休まることはなく、「仕事が辛い」と感じることはあるかもしれません。
これは、「ノルマや売り上げが足りなくなる=辛いこと」
という、あたり前の紐付があなたの中にあるからです。では、こんな風にちょっと視点を変えてみましょう。
「ノルマや売り上げが足りなくなっても、辛くはない。」
でもそれでは、「そんなのありえない!」ときっとあなたは思うでしょうね。^ ^
ではなぜあなたは「ありえない」と思いますか?
ノルマや売り上げが足りなくなった時の自分を、少し思い浮かべてみてください。
ノルマが足りなくて、上司に怒られているあなた。或いは、経営がうまくいかず不安で眠れなくなるあなた..
どちらにしても、あなたにとって、かっこよい自分ではなく、ダメな自分がそこにイメージされてませんか?
実はこれは、『上司に怒られる自分/経営にうまくいかない自分は、ダメな自分 ⇒⇒⇒ ダメな自分でいることは、辛いこと』という紐付があるから「辛さ」を感じるのです。
例えばここで、上司に怒られる自分も、経営でうまくいかない自分も、「オレなりに頑張ってるじゃないか。よくやってるよ。」って本気で思えたら、それほど強い辛さはないと思いませんか?
ただ、そんな風に簡単に思えないからこそ、辛くなるのも事実ですよね。
1-3.あたり前の信念(思い込み)を疑ってみる
ダメな自分をそのままに、「それでもいいじゃないか」と思えない理由の一つは、信じて疑わない思い込みがあるからです。
それは、あたり前に信じて、まったく疑わない信念のようなものかもしれません。その信念を見つけて、「果たして本当にそうなのか?」と一つづつ疑ってみます。
例えば..
「立派な仕事ができる男はカッコいい」
「一家を支えるのが男の役目」
という思い込みがあったとします。
これによってあなたは、自分がカッコいい男でいられるために、頑張って仕事をしようとするかもしれません。では、この思い込みを少し検証してみましょう。
ここでは、人からみてどう思われるか、ではなくて、自分が本当にそう思っているのか?に焦点をあててみます。そのためにまずはその裏側の思いをみつけます。
「立派な仕事ができる男はカッコいい」の裏の思いは、「仕事ができない男はカッコ悪い」
「一家を支えるのが男の役割」の裏の思いは、「一家も支えられない男はダメ男」
こうやってみていくと、ほとんどの場合、心から自分がそれを望んでいる..というよりも、ダメな自分にならないように、「立派に仕事をやり遂げよう」とか、「一家を支える父であり続けよう」と思っていることがほとんどかもしれません。
つまり、がんばって仕事をしようとする自分は、ダメな自分にならないようにするための、対処策や防御策だったりするのです。
他にもこんな思い込みはありませんか?
・仕事は我慢するもの
・お客さんに満足してもらうように努力するもの
・言われたことはキチンとやるもの
これらもみんな、裏の思いは同じです。仕事で我慢もできないのはダメな男。お客さんに満足してもらえるまで努力できないなんて、ダメなやつ。言われたことを守らないなんて、社会人として最低、という具合に..
ダメな自分にならないようにするために、やっていることだったのです。
1-4.ダメなあなたもそのままで素敵
でも、そのような思いを原動力にして仕事を頑張ることは、多かれ少なかれ無理がきます。
ダメな自分をなんとかしようと行動を起こすことは、「ダメな自分」と「カッコいい自分」の2つの状況を、既に自分の中に創っているからです。
実は自分の中に、2つの状況を創っている、ということは、永遠に「ダメな自分」を感じる現実が起こってくる、ということでもあります。
では、どうしたらいいのか?
答えは、とてもシンプルです。
今のままで「オレはカッコいい!、価値あるオトコだ!」と、自分で決めることです。
立派な仕事ができなくても、営業成績をあげられなくても、言われたことをキチンとできなくても、どーんな自分も、例外なく!
そのときの最高の最善なんだ、と決めます。
本当は、人からみてどう見えるか、ではなくて、自分が思って、そう決めればいいだけです。
「ダメなあなたもそのままですてき♡」
もしかしたら、そんな風にいってくれる女性が傍にいるだけで、あなたは自信が湧いてくるかもしれませんね。^ ^
でもここはまず、自分で自分の価値を認めることが重要です。
まずは、声にだして、自分自身へこの言葉を伝えてみてください!
2.楽しく仕事をして、望む人生を生きるには?
もしかしたら…。
ここまでお話を聞いて、言われたことがキチンとできない自分や、営業成績もあげられない自分も、価値あるオトコだなんて、ただの自信過剰で、自己満足の世界じゃないの?って思った人もいるかもしれませんね。
でもそれは決して、自信過剰や自己満足ではないんですよ。^ ^
どんな自分もそのままで「価値がある」と決めること。
仕事が楽しいと思える人生を生きるには、まずは、ここから始まります!
2-1.自分は価値あるオトコと認めたとき、何が起こるか?
自分は価値あるオトコと認めた時、具体的に何があなたに起こるのかみてみましょう。
1.自分は価値があると思えたので、人と比較することがなくなる。
2.自分へ自信がついたので、偉そうで威圧的な相手に対しても、恐れを抱くことがなくなる。
3.自分を信じているので、人に見下されても、なんとも思わなくなる。
つまり..自分自身を価値ある存在と認めると、他人の言動に左右されることがなくなり、劣等感や優越感、比較や競争、支配・コントロールの世界から抜けることができるのです。
おそらく、男性社会で働くとは、仕事のできを人と比較・競争したり、劣等感や優越感を感じたり、又は上司からの威圧的な支配・コントロールがあったりするかもしれません。
でも、自分の価値をありのままに認めることができると、そんな男性的な社会から抜けることができるのです。
2-2.自分は価値あると思えると、どんな望みも叶う!
そしてもう一つ、例えば、経済的な不安が解決しなければ、仕事が辛いという気持ちもなくならないのでは?と「経済的不安と仕事の辛さ」が結びついている方もいるかもしれません。
これは現実創造のお話になりますが、あなたは、「現実は思いが創っている」ということをご存知ですか?
どの様な現実も、すべては思いから始まっています。
実は、自分は価値ある存在と思えて自己信頼が強くなることは、望むことへ迷いがなくなるので、思ったことが現実化するスピードが加速します。
つまり簡単にいうと、「オレは価値あるオトコだ!」と思えると、お金の流れもよくなって、経済的不安はなくなってしまうのです。
3.忘れていた少年の頃の夢を叶える!
さあ!ここまで読んでくれたあなたは、仕事が辛い..と感じる人生から、仕事が楽しいと感じる人生への扉の前にいるようなものです!
その扉を開けるそのカギは...
まずはあなたが少年だった頃、どんな夢を心に抱いていたか思い浮かべることから始まります。
秘密基地を作って冒険した時のように何もかもがワクワクとする、ピュアで素直な心を思い出してください。
少年の頃、プラモデル作りに目を輝かせたあなたは、物創りの世界に喜びを感じたかもしれません。
虫かごいっぱいに昆虫を集め、道端に咲くきれいなお花を摘んだあなたは、自然と共に生きることに喜びを感じたかもしれません。
生きるため、お金のため、家族のために働いてきたあなたを、いったん横に置いて、本来のあなたと繋がってみてください。
その本来のあなたが望む生き方と仕事を一致させて生きる道は、あなたが望むなら、必ずあります。
その新しい世界の扉を開くカギは、一つです。
「オレは価値あるオトコだ!」と決めて、自分を信頼すること。
仕事が辛いと感じる根本理由は、こんなんじゃダメだと自分で自分を否定する「自己否定」だったからです。
ならば、その逆のオレは価値あるオトコだ!と決める「自己信頼」こそが、仕事が辛い人生に終止符を打ち、本気で自分を変える唯一の方法なのです!